東京オリンピック開会式『赤いロープ』の意味とは?謎や疑問を調査!

7月23日、ついに開幕した東京オリンピック。

開会式では様々な演出が話題になりましたが、「赤いロープ(紐)」を使った独創的な演出はすごいインパクトでしたね。

東京オリンピック開会式での「赤いロープ(紐)」を使った演出について調べてみました。

・東京オリンピック開会式のコンセプトは?
・開会式の演出「赤い紐」の意味は?
・パフォーマーやダンサーはどうやって選ばれた?
・オリンピック開会式の演出を手掛けたのは誰?
東京オリンピック関連記事はこちら⇒TOKYO2020
スポンサードリンク

東京オリンピック開会式のコンセプト

この投稿をInstagramで見る

Liongkhing Tan(@liongkhing)がシェアした投稿

東京オリンピック開会式のコンセプトは「United by Emotion」

世界中の人々を感動で繋ぐ力
という意味が込められているそうです。
東京オリンピック開会式開催をめぐっては大変な苦労があったことは皆さんもよくご存じかと思います。
新型コロナウイルスによる東京オリンピックの延期、開会式演出チームの解散、再編、開会式関係者の辞任に次ぐ辞任…
様々な障害がありましたが開催できてよかったですね。
関連記事

7月23日、ついに開幕した東京オリンピック。 開会式では様々な演出が話題になりました。 「ランニングマシン」「赤い紐」「ドローン・ショー」「謎の箱」「提灯(ちょうちん)」「タップダンス」などなど。 どれも世界観のある演出で[…]

スポンサードリンク

東京オリンピック開会式「赤い紐」の意味とは?

東京オリンピック開会式での演出「赤い紐」

独創的で世界観ある演出でしたが、いったいどんな意味が込められているのか?

オリンピック開会式の解説者によれば、これらの演出は
人間の細胞、筋肉、血管を表現しており、ロープは乗り越えるべき壁の象徴でもあるとの解説がありました。
感動が世界中の人々をつなぎ、互いに影響し合っている姿もそこからは見て取れますね。
スポンサードリンク

オリンピック開会式のパフォーマーやダンサーはどうやって選ばれた?

ではオリンピック開会式のパフォーマーやダンサーはどのようにして選ばれたのでしょうか?
オリンピック閉会後に開催されるパラリンピック開会式では、出演者のオーディションを公式サイトで募集していました。
つまりパラリンピック開会式では、一般の方でも「我こそわ!」というパフォーマーであれば参加できる可能性があったということですね。
しかしオリンピック開会式のオーディション情報は、ネット上のどこを探しても全く見つかりませんでした。
つまりオリンピック開会式のパフォーマーやダンサーは、
誰でも参加できるような応募形式によって集められた方々ではない
ということですね。
つまり、開会式の運営委員会が大会コンセプトや演者の実績をもとに選考した
選ばれし者たち
であるということです。
その選考方法や出演者の前情報は一切明かされていませんが、めちゃくちゃ名誉なことであることは間違いないですね。
スポンサードリンク

オリンピック開会式の総合演出は?

東京オリンピック開会式の制作・演出チームは以下の通り。

  • アドバイザー:野村萬斎
  • 聖火台デザイナー:佐藤オオキ
  • エグゼクティブプロデューサー:日置貴之(東京2020組織委員会)
  • エグゼクティブプロデューサー補佐:マルコ・バリッチ
  • エグゼクティブプロデューサー補佐:ピアース・シェパード
  • 開会式・閉会式 ショーディレクター:小林賢太郎(辞任』
スポンサードリンク

オリンピック開会式の演出まとめ

いろいろあった東京オリンピック開会式ですが、とにかく開催できてよかったです。

選手の皆さん、応援しています!

東京オリンピック関連記事はこちら⇒TOKYO2020

関連記事

7月23日、ついに開幕した東京オリンピック。 開会式では様々な演出が話題になりました。 「ランニングマシン」「赤い紐」「ドローン・ショー」「謎の箱」「提灯(ちょうちん)」「タップダンス」などなど。 どれも世界観のある演出で[…]

スポンサードリンク
スポンサードリンク
>POPRESSO

POPRESSO

気になるトレンド をPOPに配信

CTR IMG