18歳以下を対象に給付が予定されている現金5万円とクーポン5万円。
いつごろ、どのように給付されるのでしょうか?
また給付されるのはいいものの、どこで何に使えるのでしょうか?
5万円クーポンの使い方やその内容、使い道などを調べてみました!
・クーポン5万円は何に使える?どこで使える?
コロナでの経済低迷を受け支給を予定している10万円。 当初は「18歳以下」や「5万円はクーポン」などと様々な制約がありましたが、ここへ来てこの制約が撤廃されるとのうわさが? クーポンを使用することで年度末の自治体に大変な負担がか[…]
給付金5万円クーポンの内容は?
2020年に交付された給付金10万円。
国民一人に対して10万円だったので、家族が多い世帯ほど助かりましたよね。
今回も同様に一人10万円を期待していたのですが…
残念ながらいろいろと制約があるようです。
ひとつずつ見てみましょう。
- 18歳以下に1人10万円相当の給付金を支給
- 内容は現金5万円とクーポン5万円相当
- 世帯主の所得が960万円以上の世帯は対象外
- 現金5万円は年内、クーポン5万円相当は来春給付予定

まず今回の給付の特徴は給付対象者が「18歳以下」であることですよね。
高校生までの子を持つ親に対して、子育て資金を援助してくれるということみたいです。
コロナで職を失った方やお給料が減ってしまった子育て世代のご家庭には大変助かりますよね。
じゃあ19歳以上の大学生は困ってないの?という批判も多く聞かれますが、大学生には別途10万円の支給が予定されているようですので、追加情報を待ちましょう。
続いて所得による制約です。
「世帯主の所得が960万円以上の家庭を除く」とのこと。
これについても「夫950万円、妻950万円の世帯収入1,800万円の家庭は給付金がもらえるのに、夫960万円、妻0円の家庭は給付金がもらえない」という不公平感が反発を呼んでいますね。
もちろんすべての人が納得できる制度にすることの難しさはあると思いますが、今回は「世帯主960万円」の家庭の皆さんが我慢を強いられる制度になってしまっていますね。
給付金5万円クーポンの使い方は?
給付金と共に支給される5万円相当のクーポンですが、使い方はどうなっているんでしょうか?
GoToキャンペーンで支給されたクーポンを参考に使い方を見てみましょう。
紙クーポンの使い方
クーポンを紙でお持ちの場合は、「紙クーポン取り扱い店舗」を利用した際、会計時に紙クーポンを支払うことでクーポンを使うことができます。
紙クーポンに記載の金額以下の買い物であっても、お釣りを受け取ることはできないので注意が必要ですね。
利用金額5,000円を現金4,000円とクーポン1,000円でお支払い、というようにお釣りが出ないように支払うのがポイントです。
電子クーポンの使い方
電子クーポンの場合は使い方はどうでしょう?
電子クーポン利用の場合、スマホでアプリ、またはウェブサイトから取得したQRコードがクーポン券として利用できます。
「電子クーポン取り扱い店舗」を利用の際、会計時にスマホの画面をかざし、QRコードを読み取ってもらうことでクーポンを利用することができます。
最近ではスマホを持っていない人のほうが珍しいので、各自治体や店舗の負担を減らすためにも電子化が推奨されると考えられますが、なれない手続きのためにキャンペーン途中から「紙に切り替え」を行った旅行業者さんもいるようです。
給付金クーポンの使い道は限定されている?
政府の公表によれば、給付金5万円と共に支給されるクーポン5万円相当は、
「子育て関連に使途を限定したクーポン」
とされています。
どういうことでしょうか?
詳しく見てみましょう。
給付金5万円クーポンはどこで何に使える?
給付金5万円のクーポンはどこで何に使えるのでしょうか?
政府が現時点で公表している内容によれば、給付されるクーポンは、
「子育て関連に使途を限定したクーポン」
とされています。
子育て関連限定??
どこまでを子育て関連とするかがかなり微妙ですよね(笑)
詳細は公式発表を待つしかなさそうですが、思いついたところでいうとこんなところでしょうか?
- おむつやミルクなどの乳幼児製品
- 食費
- 入学準備費用
- 学費
- 部活動の用具費用
- 動物園や博物館などの入場料
おむつやミルク
「子育て関連」と言われて真っ先に思いつくのがおむつでしょうか?
3歳まではおむつはいくらあっても足りないくらいなので、これがクーポンで買えると家計の助けになりますよね。
その他にミルクや離乳食なども子育て関連に間違いなく該当しますよね。
これらは販売する店舗がクーポンを受け付ける準備をすることになるのでしょうか?
赤ちゃん本舗や西松屋、ベビーザらスの従業員さんにはクーポンの取り扱い方法などで何かしら仕事に影響があるかもしれませんね。
入学準備費用
続いて入学準備費用です。
保育園に通うためのお弁当箱や水筒、帽子や靴など、間違いなく子育て関連の費用ですよね。
これらは子供用品店で購入することができるので、上に上げたようにそれぞれの店舗で対応してもらうことになるとは思うのですが、学校指定の制服やカバンの費用はクーポンで支払うことができるのでしょうか?
幼稚園の制服やカバンの費用はきっと幼稚園に払うことになりますよね。
その他学校用品、Amazonや楽天でクーポンは使える?
その他小学校の給食費や授業で使うもの、代表的なものでいうとリコーダーやコンパスや習字セットなど。
私立公立、地域によっても学校で使う用具の購入場所は違いますが、これらも子育て関連の費用であることは間違いないですよね?
最近では学校が業者を指定せず、それぞれの家庭で用具を揃える必要があると聞いたこともあります。
Amazonや楽天などの通販サイトで習字セットやカスタネットを購入した場合でも、子育て関連としてクーポンでの支払いが可能なのか??
これは難しいところですよね(笑)
どのような運用になるかは正式発表を待つしかなさそうです。
コロナでの経済低迷を受け支給を予定している10万円。 当初は「18歳以下」や「5万円はクーポン」などと様々な制約がありましたが、ここへ来てこの制約が撤廃されるとのうわさが? クーポンを使用することで年度末の自治体に大変な負担がか[…]
給付金5万円クーポン情報まとめ
最後に給費金5万円クーポンについての情報をまとめます。
・世帯主の所得が960万円以上の世帯は対象外
・現金5万円は今年中、クーポン5万円相当は来春給付予定
・クーポンは「子育て関連に使途を限定」される予定がある
コロナでの経済低迷を受け支給を予定している10万円。 当初は「18歳以下」や「5万円はクーポン」などと様々な制約がありましたが、ここへ来てこの制約が撤廃されるとのうわさが? クーポンを使用することで年度末の自治体に大変な負担がか[…]
みなさんはYouTuberじゅんやをご存じでしょうか? YouTubeにすい星のごとく現れ1年足らずでヒカキンを抜き去りチャンネル登録者数国内1位に輝いた伝説の男「じゅんや」 その経歴や学歴(大学)、事務所や年齢、年収やなんj民[…]
世界幻想文学大賞を受賞した松田青子さんの著書『おばちゃんたちのいるところ』 この記事では『おばちゃんたちのいるところ』のあらすじ、書評から「世界幻想文学大賞」について、作者である松田青子さんのプロフィールや経歴について紹介したいと思います[…]
11月12日金曜日にデビューが予定のジャニーズの新生「なにわ男子」 デビュー前からテレビ出演に大忙しの彼らですが、デビュー日の11月12日金曜日にはどんな意味があるのでしょうか? 気になったので調べてみました! ・なにわ男子のデビュー[…]
12月19日日曜日放送のM-1グランプリ2021、今年も楽しみですね! そこで毎年気になるのが、歴代優勝者とその順番!! 誰がどの年に出てたっけ? 審査員ていつからこのメンバーだっけ? と気になった方もいたのでは。 […]