10万円全額現金支給?クーポンも年齢制限も撤廃?いつ決まるの?

コロナでの経済低迷を受け支給を予定している10万円。

当初は「18歳以下」や「5万円はクーポン」などと様々な制約がありましたが、ここへ来てこの制約が撤廃されるとのうわさが?

クーポンを使用することで年度末の自治体に大変な負担がかかるためという事らしいですが、どういう事情なのでしょうか?

気になったので調べてみました。

・結局10万円はクーポン?現金?
・10万円はいつ支給されるの?
・年齢制限も撤廃されるって本当?
関連記事

18歳以下を対象に給付が予定されている現金5万円とクーポン5万円。 いつごろ、どのように給付されるのでしょうか? また給付されるのはいいものの、どこで何に使えるのでしょうか? 5万円クーポンの使い方やその内容、使い道などを[…]

給付金クーポン
スポンサードリンク

給付金10万円相当は結局現金給付?クーポン撤廃の理由は?

給付金10万円相当は結局現金給付?

コロナで打撃を受けた家計を救済するため打ち出された今回の給付金。

前回の支給は制約なく「国民1人に10万円」とわかりやすくてよかったですよね。

それが今回は「現金10万円相当」として、「現金5万円」と「クーポン5万円相当」という分け方をする予定でしたよね。

給付金クーポン
NHKニュースより

おそらく前回の「現金10万円」のほとんどが「貯金」に回ってしまったことで、期待していた経済の活性化を測ることができなかったための措置であると考えられます。

しかしこの「クーポン5万円」について、巷からは大変な非難が飛んでいましたよね。

「なんに使えるかわからない」

「使い方がわからない」

「10万円全額現金給付の方が助かる」

など、多くの意見が総理本人にも寄せられたそうです。

日本テレビの調査によれば、アンケートを行った市民のおよそ97%が「現金10万円支給を希望」していることが分かったそうです。

当然と言えば当然ですが、やっぱり給付金は現金でもらいたいですよね。

それがここへ来て、ようやく現金10万円の給付に変更される可能性があると言うのです。

その理由は「使い勝手」ももちろんですが、行政の理由が大きいようです。

理由を見てみましょう。

スポンサードリンク

クーポン撤廃の理由は?

クーポンを支給することになった場合、その業務の大半を引き受けるのは市町村である地方自治体になります。

ところが、政府はこのクーポンの配布を「2022年3月(来年春ごろ)」としていました。

3月は年度末にあたり、仕事以外にもプライベートでも何かとバタバタする時期ですよね。

もちろん地方自治体も3月は毎年大変忙しい時期になります。

例えば…

  • 転出・転入の確認
  • 来年度予算の決定

日本では引越時期が3月に重なり、そのために市区町村の職員は転出・転入の事務手続きに追われるそうです。

加えて年度末と言うこともあり、来年度予算の決定にも動かなければならないとのこと。

普段あまり忙しそうにしている姿を見ることはないですが、この時期ばかりは役所の人も大変ですね。

そればかりか、来年は何と言っても

3回目のワクチン接種

の準備を進めなければならいないということで、クーポンの支給の準備をしている事務的余裕が全くないのだそうです。

ワクチン接種のための件も地方自治体が送ってくれますもんね。

それに加えて会場の準備や手配など、来年3月は市区町村職員はてんやわんやというわけです。

  • 転出・転入の確認
  • 来年度予算の決定
  • 3回目のワクチン接種

これら3つの理由から「クーポンでの支給は現実的ではないのでは?」という声が政府内でも上がったということですね。

関連記事

18歳以下を対象に給付が予定されている現金5万円とクーポン5万円。 いつごろ、どのように給付されるのでしょうか? また給付されるのはいいものの、どこで何に使えるのでしょうか? 5万円クーポンの使い方やその内容、使い道などを[…]

給付金クーポン
スポンサードリンク

18歳以下の年齢制限や960万円の所得制限もなくなる?

クーポン撤廃の噂もさることながら、当初予定していた18歳以下や960万円の所得制限についても撤廃が検討されているといううわさもありますね。

残念ながらこれらはまだ裏付けできる理由は上がっていないようですが、国民からの不満の声が大きいことは確かです。

引き続き政府からの情報発信に耳を傾けるしかなさそうですね。

スポンサードリンク

結局10万円はいつもらえるの?

最新の情報では、現金給付一括10万円と5万円ずつの給付は自治体ごとに異なるようですね。

早いところでは12月23日から一括給付、分割では27日頃までに残りの5万円が給付されるとのこと。

給付対象者はいったん「児童手当受給者世帯」ということになっているようです。

児童手当をもらっている世帯にとっては思ってもいないクリスマスプレゼントですね!

まとめ

まとめます。

 ・クーポンの支給は現実的に厳しい
 ・将来的には年齢制限や所得制限を撤廃するといううわさも
 ・現金10万円は児童手当受給者に12月23日から支給される
スポンサードリンク
関連記事

18歳以下を対象に給付が予定されている現金5万円とクーポン5万円。 いつごろ、どのように給付されるのでしょうか? また給付されるのはいいものの、どこで何に使えるのでしょうか? 5万円クーポンの使い方やその内容、使い道などを[…]

給付金クーポン
スポンサードリンク
>POPRESSO

POPRESSO

気になるトレンド をPOPに配信

CTR IMG